コラム
投稿日:2025.08.26
更新日:2025/08/26

ひんやり美味しい水キムチで“食べる涼活”はじめませんか?

ムシムシする夏に食欲が落ちても、冷んやり透き通ったスープに色とりどりの野菜が揺れる水キムチなら、ひと口で気分までリセット。辛味や匂いは控えめなのに、発酵のうま味とシャキシャキ食感がしっかり満足感を届けます。ガラスの器に盛ればテーブルは一気に涼やか。ランチの副菜からホームパーティーの主役まで活躍し、腸にやさしい“さっぱり系キムチ”が夏の食卓をヘルシーに彩ります。今までのキムチの常識を軽やかに超える新提案を、一緒に試してみませんか。

 

夏に食べたい水キムチの魅力を徹底解説

暑い日に冷たい飲み物を探すように、ひんやりした水キムチは “食べる涼” としてピッタリ。ここでは定番キムチとの違いやアレンジ術、ネット通販の活用法まで一気にまとめてご紹介します。

 

水キムチが夏にぴったりな理由

暑さや冷房で体が疲れやすい夏こそ、水キムチの出番です。ムルキムチとの言われております。その水キムチを口に入れた瞬間に広がる軽やかな酸味とほのかな甘み。氷水で冷やせば、スープまでゴクゴク飲める爽快さです。スープには乳酸菌や野菜の栄養がたっぷり溶け込み、飲むだけで腸から元気をチャージ。塩分と乳酸菌が同時に摂れるので、汗で失われがちなミネラル補給にも◎。そうめんや冷麺との相性も抜群で、アレンジ次第で飽きずに楽しめます。

 

発酵食品ならではのさっぱり感とは

発酵過程で生まれる乳酸は、ツンと来ない“丸い酸味”を生み出します。この酸味が脂っこさを中和し、食後も口の中をスッとリセット。夏バテで重い料理を避けたいときの主役にも脇役にもなります。

豊田商店の水キムチは、化学調味料に頼らず発酵の力だけで味を引き出しています。だからこそ、口当たりは軽やかでも旨みはしっかり。冷やして飲むと、発酵由来のまろやかな酸味がスープ全体に広がり、体にすっと染みわたるようなさっぱり感が楽しめます。

 

SNSで話題の涼やかな見た目をチェック

家庭で作る水キムチなどは、透明なスープに浮かぶ真っ赤なパプリカや緑のきゅうりは“映え”確約。ガラスのボウルに盛るだけで、食卓が涼しげなビジュアルに早変わりし、自然光の下で撮ると一層クリアに。氷を浮かべ、ガラスの器に盛りつけるだけで、SNS映え間違いなしの一皿になります。食卓に置けば、ひと目で「涼しい!」と感じられる爽やかな存在感です。

#水キムチ のハッシュタグで検索すると、色とりどりの投稿がずらり。

気になる方は、是非チェックしてみてくださいね。

 

定番キムチと水キムチの違いをわかりやすく比較

製法・味わい・食感がどう違うか

  • 定番キムチ: しっかり塩漬け→ヤンニョムで漬け込み→長めに熟成。コク深く濃厚。噛むとしっかりとした歯ごたえと辛味が広がります。
  • 水キムチ: 軽い塩漬け→塩水+香味野菜で発酵→短期熟成。スープごと飲めるライトな味わい。シャキッと残った野菜の歯ごたえと、スープの清涼感が特徴です。

 

栄養面から見た二つの特徴

定番キムチは唐辛子由来のカプサイシンが代謝をサポート。長期間の熟成により乳酸菌が豊富に育ち、ビタミン類やミネラルなども多く含まれております。味付けが濃い分、塩分はやや高め。塩分制限が必要な方は食べる量や回数に注意が必要です。

水キムチはスープに溶け出した乳酸菌やミネラルを摂りやすく、快適な水分補給にも。全体的に塩分やカロリーが控えめで、辛味が少ない分、胃への負担が少なく、体調が優れない時や食欲のない時にも向いています。

例えば、、、、

  • 定番キムチ → 冬場の体を温める料理や、味の濃い炒め物に。
  • 水キムチ → 夏場の冷麺やそうめんの付け合わせ、軽めの朝食に。

 

夏バテ対策としてどちらを選ぶべきか

胃腸が疲れやすい真夏は、水キムチの“飲めるメリット”が勝利。冷蔵庫から取り出してすぐ、そのまま食べられる手軽さも抗えない魅力です。冷たいスープとしても楽しめるので、汗で失われがちな水分と塩分を軽く補給でき、夏の体調管理に役立ちます。

☑食欲が落ちやすく、体をいたわりたい夏バテの時 → 水キムチ

☑しっかり食べられる元気な日や料理の風味を楽しみたい時 → 定番キムチ

 

さっぱり楽しめるセロリキムチという新体験

セロリキムチならではの食感と香り

シャキシャキとしたセロリの食感が、口の中で心地よく弾ける新感覚のキムチ。
独特の爽やかな香りとさっぱりした味わいは、従来の白菜キムチや水キムチとは一味違う“新しいキムチ体験”を届けてくれます。冷やしてそのまま食べれば、暑い日でも食欲が自然とわいてくる一品です。キンと冷やした白ワインのお供にも◎。

美容や健康が気になる人へおすすめポイント

セロリに豊富な食物繊維と香り成分のアピインは、腸内環境サポートやリフレッシュ効果が期待できます。セロリは摂取カロリーよりも、食事をする際に消費するカロリーの方が大きいため、 ダイエット効果もあると言われています。カロリーが低いので罪悪感ゼロの夜食にも。食物繊維もたっぷりで女性に人気ある商品です。

セロリキムチを使ったアレンジレシピ紹介

①セロリキムチとアボカドのサラダ

材料(2人分)

  • セロリキムチ 60g
  • アボカド 1個
  • ミニトマト 4個
  • ごま油 小さじ1
  • 白ごま 少々

作り方

  1. アボカドは一口大にカット、ミニトマトは半分に切る。
  2. セロリキムチと一緒にボウルで和える。
  3. ごま油と白ごまをかけて完成。

ポイント
セロリの香りとアボカドのまろやかさが相性抜群。冷蔵庫で少し冷やすとより美味しく、SNS映えも◎。

 

 

②セロリキムチの冷製パスタ

材料(1人分)

  • パスタ 100g
  • セロリキムチ 50g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩・こしょう 少々
  • レモン汁 小さじ1

作り方

  1. パスタを茹で、冷水でしめる。
  2. セロリキムチ、オリーブオイル、レモン汁を和える。
  3. 茹でたパスタと合わせ、塩・こしょうで味を調整。

ポイント
セロリのシャキシャキ感と爽やかな香りが、冷たいパスタにぴったり。暑い日でもさっぱり楽しめます。

 

水キムチ×和食・洋食…意外な組み合わせレパートリー提案

和風副菜アレンジで毎日の献立にプラスワン

【和食編】

  1. 冷やし茶漬けの漬け汁代わり
    • 水キムチの漬け汁を冷茶や出汁で割って、ごはんにかける。
    • きゅうりや青じそ、焼き鮭などを添えると爽やかな風味。
  2. 豆腐のさっぱり漬け
    • 絹ごし豆腐を軽く水切りし、水キムチの漬け汁に半日浸す。
    • 夏の冷奴感覚で、薬味は生姜やみょうがが好相性。
  3. 白身魚の昆布締め+水キムチ
    • 昆布締めにした鯛やヒラメを薄切りにし、水キムチの野菜と一緒に前菜風に。

刻んだ水キムチを昆布出汁と合わせて冷や汁風に。しょうゆ麹でコクを足せば、ご飯がすすむ夏の定番に昇格。

 

洋風メインやサラダへの取り入れテクニック

【洋食編】

  1. ガスパチョ風冷製スープ
    • 水キムチの漬け汁と野菜をミキサーにかけ、オリーブオイルとトマトをプラス。
    • 酸味と乳酸菌で後味すっきり。
  2. マリネサラダ
    • 水キムチの野菜と漬け汁にオリーブオイルを加え、モッツァレラや生ハムと合わせる。
    • ワインのお供にも◎。
  3. 冷製パスタ
    • 水キムチの漬け汁をドレッシング代わりに。
    • トマトやバジルを加えて、夏らしい味わいに。

オリーブオイルと角切りチーズをプラスしてマリネ仕立て。パンにのせるとブルスケッタ代わりになり、食卓が一気にカフェ風。

 

家族ウケ間違いなし異国風アレンジ例

  1. 韓国風冷麺アレンジ
  • 水キムチの漬け汁を冷麺スープのベースに使用。
  • そばや細うどんを代用してもOK。
  • トッピングはゆで卵・きゅうり・焼き豚・キムチ野菜。
  1. ベトナム風フォー
  • 鶏出汁+水キムチの漬け汁でスープを作る。
  • 米麺(フォー)と鶏ささみ、香草(パクチー・ミント)を加える。
  • レモンを絞って爽快感アップ。
  1. タイ風ソムタム風サラダ
  • 水キムチの大根・にんじんを千切りにしてナンプラー・ライム汁・砂糖で和える。
  • 砕いたピーナッツと干しエビをトッピング。

タコスの具材に水キムチを刻んで混ぜると、酸味で肉の脂をリセット。ナムルに加えれば“韓×韓ミックス”で味変にも。

 

夏バテ予防にも◎取り入れたい発酵パワーとは

発酵食品がもたらすカラダへの嬉しい作用(薬機法配慮)

・食欲をサポート:発酵の過程で生まれる酸味や旨みが、さっぱりと食べやすい味わいに。食欲が落ちやすい夏にもぴったり。

・お腹からすっきり習慣:乳酸菌などの働きで、腸内環境を意識したい方におすすめ。毎日の食生活を整えやすくなります。

・体にやさしい夏の知恵:韓国や日本では、発酵食品が“暑い季節を乗り切る知恵”として親しまれてきました。

乳酸菌が生み出す酸味と香りは、暑さで落ちた食欲をそっと刺激。塩分や野菜由来のカリウムと一緒に摂れるので、夏のミネラルバランスにも寄り添います。

暑い季節こそ毎日摂る習慣づくりのヒント

作り置きしておけば、火を使わず一皿追加できる“冷蔵庫の常備菜”。 そうめんや冷やしうどん、冷麺に水キムチに添えるだけで手軽に一品アップグレード。さっぱり感が増して食べやすいです。「毎日たくさん食べる」よりも「毎日少しずつ続ける」ことが大切。習慣になると、自然と体が喜ぶリズムを整えやすくなります。

ヘルシー志向さんへ厳選したラインナップ

着色料・保存料フリー、低糖質設計で“罪悪感ゼロ”。「水分が多くさっぱり食べられる」「野菜本来の風味を楽しめる」豊田商店のキムチは、暑い季節の“ヘルシー習慣”にもぴったりですよ。

 

  • 水キムチ

唐辛子控えめで、乳酸発酵ならではの爽やかな酸味が特徴。冷たく冷やしてスープ感覚でいただける、夏に人気の一品です。食欲が落ちがちな時でもさっぱりと食べやすく、ご家族みんなで楽しめます。

 

  • セロリキムチ

セロリの香りとシャキシャキ食感がクセになる通好みの味。油を使った料理やお肉料理とも相性抜群で、ワインやビールのおつまみにも◎。爽やかさとほのかな辛みが絶妙にマッチします。

 

  • 水菜キムチ

水菜のシャキシャキ感と、発酵の酸味が調和したあっさりタイプのキムチ。サラダ感覚でそのまま食べたり、冷やし麺のトッピングにしたりと、毎日の食卓に取り入れやすい一品です。

 

購入前に知っておきたいQ&A

送料は?

クール便対応・1個口当たりの配送料は以下の通りです。

  • 本州・四国・九州(青森県~鹿児島県):850
  • 沖縄県:1,350
  • 北海道:1,550

 

送料割引について

豊田商店オンラインショップでお買い上げの場合(FAX・電話除く)に限り、送料を一律850円。一つの配送先につき商品小計金額10,800円(税込)以上の場合、送料無料。(北海道・沖縄県への発送は送料割引の対象外)

※送料無料の場合最小個数での発送となります。

※FAX・電話注文の場合、送料が異なりますのでご注意下さい。

 

賞味期限は?

  • 水キムチ 発送日より冷蔵7日
  • セロリキムチ 発送日より約10日間

 

お届けから保存まで安心サポート情報

豊田商店では特殊な無臭袋を使用しています。これにより、臭いが漏れない・汁が漏れないので安心です。(カップ商品は対象外)緩衝材+保冷剤でお届け・丁寧な梱包を心がけております。開封後はガラス容器に移し替えると風味が長持ちします。

 

いかがでしたか?ひんやりスープごと楽しめる水キムチは、夏の食卓を爽やかに彩る万能選手。和洋中どんな料理とも相性が良く、暑さで落ちる食欲をそっと支えてくれます。今年はぜひ、お気に入りの水キムチを見つけて“食べる涼活”を始めてみませんか?

発酵のちからで引き出された自然な酸味と旨みは、体にやさしく寄り添い、毎日の食卓をぐっと豊かにしてくれます。冷麺やそうめんに添えれば夏らしい一皿に、焼肉や唐揚げなどスタミナ料理と合わせれば後味をさっぱりと。食卓に一品あるだけで、料理全体のバランスを整えてくれる頼もしい存在です。

さらに、水キムチは乳酸発酵が生み出す“生きた味わい”を楽しめるのも魅力。日ごとに変わる酸味やコクを味わいながら、自分好みのタイミングを見つけるのも楽しみのひとつです。

暑い季節を健やかに、そして美味しく過ごすために。
今年の夏は、豊田商店の水キムチを暮らしに取り入れて、涼やかな食習慣をはじめてみませんか?

夏にぴったり「水キムチ」の購入はこちらから

#水キムチ #ムルキムチ #清涼 #夏

 

店長:豊田勝之

自称キムチ研究家の豊田です。辛いもの・韓国料理・韓国珍味が大好きで、全国のお客様に喜んでいただける商品を日々試行錯誤しながら作っています。
まだまだ納得いくものはできていないと思っていますので、引き続き頑張ってまいります!

  • twitter
  • instagram
  • 会社概要

記事一覧に戻る